02/21/2012(Tue)
◆ハスクバーナチェーンソー236eが届きました
先日、お義母さん→お寺の住職さん→檀家さん経由で山の木をもらえる話がありました。
しかも「どの木を切ってもいいよ~」とのこと。ありがたや~♪
で、さっそくダンナが買ったのは山の中でも使えるエンジンチェーンソー。
悩んだ末、ハスクバーナに決めました。


[レビューでQUO500] 【送料無料・試運転済】 教則DVD付 ハスクバーナ チェーンソー 236e 14イン...
前の晩は付録で付いていたDVDで使い方をマスターしたようです。(笑)

組み立て終わりました。
さぁ、試運転です!!


あー、広葉樹じゃないのが残念!!
お義母さんのお友達からもらった焚きつけ用の建材です。
山の木を切る本番は一緒に行く人の都合で3月の中旬頃に。
「ヘビが出る前に切らないと~」
お義母さんもダンナもヘビが死ぬほど嫌いです。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




しかも「どの木を切ってもいいよ~」とのこと。ありがたや~♪
で、さっそくダンナが買ったのは山の中でも使えるエンジンチェーンソー。
悩んだ末、ハスクバーナに決めました。


[レビューでQUO500] 【送料無料・試運転済】 教則DVD付 ハスクバーナ チェーンソー 236e 14イン...
前の晩は付録で付いていたDVDで使い方をマスターしたようです。(笑)

組み立て終わりました。
さぁ、試運転です!!


あー、広葉樹じゃないのが残念!!
お義母さんのお友達からもらった焚きつけ用の建材です。
山の木を切る本番は一緒に行く人の都合で3月の中旬頃に。
「ヘビが出る前に切らないと~」
お義母さんもダンナもヘビが死ぬほど嫌いです。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***



*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


| ホーム |
comments
ちなみにチャップソーも出来れば買ったほうがいいですよ~。
慣れてきて油断した時にキックバックで足に当たったんですが、チャップソーをしてたから無傷でした。使わない時もあるんですが、それを経験してからは毎回使うようにしてます。
あとは目立ても勉強しておくといいですよ。
廃材を切ってるとたまに釘が隠れてて切れ味が急に悪くなることもあるみたいです。
やっとこれで山に行くことができます。(笑)
チャップソーって足を保護するカバーみたいなやつですよね。
ダンナ、買ったかなー。
確認してみます。
ほんと、慣れたころが一番危ないですね。
買ってなかったら「ないと怪我するよ!!」って不安を煽っておきます。(^^;
目立てですね。。ふむふむ。
ユーチューブでチェーンソーの使い方とか見ているようです。
ちゃんと手入れまで網羅しているかな~
包丁といっしょで切れない道具ほど怪我しそう!!
ダンナが大事に使ってくれることを期待してます。
ストーブが始まると周囲の木が気になりますよね。道ばたに切ってある木を見つけると、何度も近くを通ってみたり、持ち主を捜したり、皆さん同様の様で、ストーブ仲間は運転中ついきょろきょろし過ぎと奥さんに言われるそうです。
先日、あまり走らない道を走っていて、大きな梅の木が切られていて、近くに人影がなかったので翌日、住所氏名連絡先を書いた用紙を濡れても大丈夫な様にビニールに入れて、見える様にまた、風にとばされない様においてきました。数日後持ち主さんから連絡をいただき、週末いただいてきました。なんと軽トラ山積み5台、丁寧にお礼をしてまたお願いしますと帰ってきました。1年以上分確保です。
道具が揃えば準備万端。薪集め頑張って下さい。ただし、チェンソーは刃が命、うまく研ぐ事ができる迄大変でしょうが、頑張って下さい。
また、生えている木は十分注意をして下さいね。細かい枝を切る時も危険満載です。
横着者の私は、腕以上の太さの所をいただきますと、良いとこ取りでお願いしています。あくまでも趣味の範囲を出ない様、怪我をしない様に注意しています。
うちのほうはだいたい椎茸の原木、ほだ木をよく見かけます。
以前はまったく気にならなかったのにほだ木でさえ「薪に良さそう~」なんて。(笑)
軽トラ5台分の梅の木が手に入ったなんて羨ましいです!
連絡先を知らせる方法、いいですねー。参考にさせていただきます!
薪の確保同様、薪の置き場所にも四苦八苦しています。
山から木を切ってくる前に置き場所を作らないと。。。
薪生活にまだまだ慣れていないやまもも夫婦です。(^^;
家の中に薪を置く事を想定しないで、ストーブを入れてしまった自分にビックリでした。
また、家の敷地に薪を置く事や、そこで作業をする事考えず、しかも他に暖房器具無し!
写真で見るやまももさん宅の、ストーブ周りや家全体の作りは、使いやすそうでうらやましい限りです。宝くじがあたったらまねさせて下さい。
切って置いてある木は、ほとんど現地で切らせてくれます。太い木は薄く20cm以下に切りそのまま入れるか、簡単に割れるようにします。長さは50cm以下に。とにかくストーブに入るサイズをイメージしながら切ります。時にはアンダイアンを片側取り外して投入しています。
積んだ時に、見た目は美しくありませんが、自宅用ならと納得しています。
デファイアントになってから、薪作りの労力は激減しました。ほんとに大きな物が入るのはありがたいです。
以前は長い状態の物を、積んで、下ろして、並べて切る。40cmがやっと程度のストーブで、自家用なのにキッチリ販売用のようにそろえて切って、割って薪棚に収めていました。
慣れるにつれて、薪割りをするよりはチェンソーで切る方が楽な事を覚え、割りにくいこぶや、二股など、30cm以上の太い物は短く、乾けば燃える物はとにかくストーブに入る長さに、しかも出来るだけ現地で切ってしまうので、自宅に戻ってきれいに積んで乾燥させてます。おかげでチェンソーはスチール361と020という大小2台を持つことになってしまいましたが、10年以上活躍していますが、使用時間が短いので、まだまだ活躍してくれそうです。
年齢とともにきつくなる薪作りも、年齢とともに思いつきを重ね、かなり効率よくなりました。
薪割りは嫌いでは無いのですが、最近は年に30分しないくらいになってしまいました。
おかげで昔大活躍したスチールの大斧は、錆び付いてしまっていて、時々薪割り初心者にレンタルしています。
梅を中心にいただいていますが、太くてねじれていて、こぶや曲がりも多い木で、斧で30分以上格闘してそれでも割れず、へとへとになっていた頃が懐かしいです。
梅や楢、樫、桜、桑その他色々使いましたが、屋外放置しておいて、ほとんど腐らず悪くならない梅が良いです。最近は木を選ぶ余裕ができました。薪がなくなったら群馬まで取りに来て下さい。
木を選ぶ余裕。。。あー、言ってみたいです。(笑)
薪割りより、チェンソーで。ふむふむ。。。
デファイアントの良さを改めて確信しました。
薪ストーブ屋さんもストーブの大きさで悩んでいるときに
「大きな薪が入るのがいいですよー」って。
薪作りを経験していなかったので「ふ~ん」って感じだったのですが
今思うとデファをススメてくれたストーブ屋さんに感謝です。(^^*
(最初はイントレピット。やめて正解でした・笑)
宝くじが当たったら。。。ダンナは広葉樹がいっぱい生えた土地を買うと言ってます。
広葉樹を伐採して、そこに乾燥用の薪小屋作って~~
お互い宝くじが当たるといいですね~~♪♪
STIHL DEMO&TRY で検索するとすぐに見つかると思います。
ハスクではありませんがプロが色々教えてくれるので良いと思います。
また、お店は東京パイオニアというお店で30年以上営業している、チェンソーの専門店です。ハスクも扱ってます。インターネットもやってます。
とにかくめちゃめちゃ詳しいです。
おせっかい情報ですが時間があったら出かけてみて下さい。
わぁー、楽しそうなイベントですね。
情報ありがとうございます!!
さっそくチラシを印刷して。。。♪
ダンナが帰ってきたら聞いてみます~(^^*
post a comment