2011- 11-
30(水)
29(火)
28(月)
27(日)
26(土)
24(木)
23(水)
22(火)
21(月)
19(土)
18(金)
17(木)
16(水)
15(火)
14(月)
11(金)
10(木)
07(月)
06(日)
04(金)
03(木)
01(火)
11/30/2011(Wed)
◆薪ストーブで・ふわふわフォカッチャ
こんにちは。やまももです。
ドリアのお供にフォカッチャも焼きました。
(お義母さん風に言うとドリアン・笑)
生地はピザと同じ配合で。
ピザ用ドライイーストのかわりにパン用のドライイーストを入れました。

2次発酵が終わったら指でブスッ!ブスッ!
オリーブオイル・ドライバジル・岩塩を振りかけてっと。

ピザを焼くときよりは炉内の温度を低くして~

あっ、ここで気が付きました。1枚ずつ焼けばよかった~~!!
膨らみが良くてくっついちゃいました。(^^;
左右の位置を入れ変えることができないまま約15分。

くっついた真ん中の焼きがあまかったです。
でも両サイドと裏側がいい感じに焼けたのでまずますかな。

ドリアと一緒にいただきまぁ~す♪

断面です。かなりふわっふわ~!
フォカッチャとしては「ん?」って感じですがパンとしてはサイコー!!
翌日もふわふわのまま美味しくいだたきました♪ (^^*
*** *** *** *** *** ***
噛み応えがあるのがフォカッチャですよー(笑)

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




ドリアのお供にフォカッチャも焼きました。
(お義母さん風に言うとドリアン・笑)
生地はピザと同じ配合で。
ピザ用ドライイーストのかわりにパン用のドライイーストを入れました。

2次発酵が終わったら指でブスッ!ブスッ!
オリーブオイル・ドライバジル・岩塩を振りかけてっと。

ピザを焼くときよりは炉内の温度を低くして~

あっ、ここで気が付きました。1枚ずつ焼けばよかった~~!!
膨らみが良くてくっついちゃいました。(^^;
左右の位置を入れ変えることができないまま約15分。

くっついた真ん中の焼きがあまかったです。
でも両サイドと裏側がいい感じに焼けたのでまずますかな。

ドリアと一緒にいただきまぁ~す♪

断面です。かなりふわっふわ~!
フォカッチャとしては「ん?」って感じですがパンとしてはサイコー!!
翌日もふわふわのまま美味しくいだたきました♪ (^^*
*** *** *** *** *** ***
噛み応えがあるのがフォカッチャですよー(笑)




*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


スポンサーサイト
11/29/2011(Tue)
◆野田琺瑯レクタングルで・薪ストーブドリア
こんにちは。やまももです。

【 野田琺瑯レクタングル浅型L 】にバターを塗って。
ごはんにシーフードミックス、ブロッコリー、プチトマトをのせて。
やまもも家ではゴージャスに卵の黄身ものせちゃいます。
最後にホワイトソースをたっぷりかけて~~(バターと粉チーズも忘れずに)

琺瑯ならでは。。。このレクタングルに冷凍ごはんとシーフードミックスをのせて
ストーブの上で解凍~!

よくやるプチトマト焼き(?)です。ちょっと熱するだけでトマトの甘みが倍増~!
ピザにのせると彩りもGOOD!

ストーブの炉内の様子です。
今回は表面になかなか焦げ目がつきません。
※底が焦げ過ぎないようにミニグリドルをトリペット代わりに敷いてます。

途中で薪を追加したりとかなり苦戦しました。
(あー、炉内の温度管理が難しい。。。泣)
黒いツブツブ、黒胡椒ではありませんよー
炉内で撒き上がった炭のかけらや灰などなど。。。
ま、見た目を気にしてたら薪ストーブ料理はできませんね。(^^;
*** *** *** *** *** ***
お義母さん:「 これ、なんていう料理? 」
ダンナ:「 ド・リ・ア 」
お義母さん:「 あー、聞いたことある!これが ドリアン っていうのかー 」
ダンナ:「 ン はいらないから! ド・リ・ア だよ! ドリアン は果物! 」
・・・食べ終わって
お義母さん:「 ドリアンって美味しいねー♪ 」
かなり気に入ってくれたようです。(^^*
*** *** *** *** *** ***
使ったのは野田琺瑯ホワイトシリーズの浅型レクタングル。
サイズ別にS・M・Lがあります。
その他にも深型やスクエアなど。。。蓋のタイプもシールや琺瑯がありますよ。(^^*

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***





【 野田琺瑯レクタングル浅型L 】にバターを塗って。
ごはんにシーフードミックス、ブロッコリー、プチトマトをのせて。
やまもも家ではゴージャスに卵の黄身ものせちゃいます。
最後にホワイトソースをたっぷりかけて~~(バターと粉チーズも忘れずに)

琺瑯ならでは。。。このレクタングルに冷凍ごはんとシーフードミックスをのせて
ストーブの上で解凍~!

よくやるプチトマト焼き(?)です。ちょっと熱するだけでトマトの甘みが倍増~!
ピザにのせると彩りもGOOD!

ストーブの炉内の様子です。
今回は表面になかなか焦げ目がつきません。
※底が焦げ過ぎないようにミニグリドルをトリペット代わりに敷いてます。

途中で薪を追加したりとかなり苦戦しました。
(あー、炉内の温度管理が難しい。。。泣)
黒いツブツブ、黒胡椒ではありませんよー
炉内で撒き上がった炭のかけらや灰などなど。。。
ま、見た目を気にしてたら薪ストーブ料理はできませんね。(^^;
*** *** *** *** *** ***
お義母さん:「 これ、なんていう料理? 」
ダンナ:「 ド・リ・ア 」
お義母さん:「 あー、聞いたことある!これが ドリアン っていうのかー 」
ダンナ:「 ン はいらないから! ド・リ・ア だよ! ドリアン は果物! 」
・・・食べ終わって
お義母さん:「 ドリアンって美味しいねー♪ 」
かなり気に入ってくれたようです。(^^*
*** *** *** *** *** ***
使ったのは野田琺瑯ホワイトシリーズの浅型レクタングル。
サイズ別にS・M・Lがあります。
その他にも深型やスクエアなど。。。蓋のタイプもシールや琺瑯がありますよ。(^^*




*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/28/2011(Mon)
◆使えるダイソーのミニグリドル
こんにちは。やまももです。
今日はくろあんこさんが気になっているミニグリドルを紹介します。

実はこれ、ダイソーで買ったもの。
値段は100円じゃなくて400円、税込1つ420円の高級(?)グリドルです。
しかも取っ手は別売り。こちらは定価の100円でした。

プチトマトをドライトマト風にしたり。

買ってきた焼き鳥を温め直したり。

胡桃だって香ばしくなります。

パンだってほっかほか~

そのままテーブルに持ってくればオシャレな朝食タイムになりますね。
(鍋敷きもダイソーのものです・笑)

炉内に入れれば魚だってこんがり~小さいので後片付けも楽ちんです。
このミニグリドル、シーズニングの必要なし!!
ふだんは使い終わったら水洗いしてストーブの上にのせて乾かすだけ。
表面がかさかさになってきたかなーって気になったときにキッチンペーパーにオリーブオイルをつけてちょちょっと拭くくらいです。
溝の汚れは菜箸でこすればすぐに落ちますよ。( ← 焼き魚で実証済みです・笑)
*** *** *** *** *** ***
実はちゃんとしたスキレットを買っていないやまもも家。
やっぱりあると便利かな。。。




*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




今日はくろあんこさんが気になっているミニグリドルを紹介します。

実はこれ、ダイソーで買ったもの。
値段は100円じゃなくて400円、税込1つ420円の高級(?)グリドルです。
しかも取っ手は別売り。こちらは定価の100円でした。

プチトマトをドライトマト風にしたり。

買ってきた焼き鳥を温め直したり。

胡桃だって香ばしくなります。

パンだってほっかほか~

そのままテーブルに持ってくればオシャレな朝食タイムになりますね。
(鍋敷きもダイソーのものです・笑)

炉内に入れれば魚だってこんがり~小さいので後片付けも楽ちんです。
このミニグリドル、シーズニングの必要なし!!
ふだんは使い終わったら水洗いしてストーブの上にのせて乾かすだけ。
表面がかさかさになってきたかなーって気になったときにキッチンペーパーにオリーブオイルをつけてちょちょっと拭くくらいです。
溝の汚れは菜箸でこすればすぐに落ちますよ。( ← 焼き魚で実証済みです・笑)
*** *** *** *** *** ***
実はちゃんとしたスキレットを買っていないやまもも家。
やっぱりあると便利かな。。。



*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/27/2011(Sun)
◆KAMADOでおこげごはん
こんにちは。やまももです。
時間のあるときは薪ストーブでごはん炊いてます。
やっとおこげごはんを食べることができました。(^^;
*** *** *** *** *** ***
トップの温度は300℃ちょい。
同時に置いた【ボンジュール トラディショナル ケトル 】の水は沸騰したのに
【 KAMADO/かまど 】さんは反応なし。
白い湯気がでるまで気長に待ちます。

白い湯気が出始めたらそのまま10分。
弱火~とか強火~とか気にしないで薪ストーブのトップに置いておきました。

約10分後。(←かなりアバウトです)
ごはんが焦げているようなにおいがしたのでトップから下ろしました。
フタを開けて中の様子を確認したいけどじっと我慢!
15分から20分蒸らします。

炉内で魚を焼いてみました。
ほっけの切り身/みりん干しです。

お義母さんは近くの那珂川から獲れた鮭の卵、イクラちゃんの下ごしらえ!
薄い膜を丁寧に取り除いて塩で味付けです。(醤油漬けではなく塩漬けですね。)

魚をひっくり返したところ。左の切り身は美味しそうですねー♪
あとの2つは残念な状態に。。。は、は。(^^;

【 KAMADO/かまど 】を蒸らし始めて20分経ちました。
かき混ぜてみると~~りっぱなおこげが出現!!
かなり嬉しかったです!(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




時間のあるときは薪ストーブでごはん炊いてます。
やっとおこげごはんを食べることができました。(^^;
*** *** *** *** *** ***
トップの温度は300℃ちょい。
同時に置いた【ボンジュール トラディショナル ケトル 】の水は沸騰したのに
【 KAMADO/かまど 】さんは反応なし。
白い湯気がでるまで気長に待ちます。

白い湯気が出始めたらそのまま10分。
弱火~とか強火~とか気にしないで薪ストーブのトップに置いておきました。

約10分後。(←かなりアバウトです)
ごはんが焦げているようなにおいがしたのでトップから下ろしました。
フタを開けて中の様子を確認したいけどじっと我慢!
15分から20分蒸らします。

炉内で魚を焼いてみました。
ほっけの切り身/みりん干しです。

お義母さんは近くの那珂川から獲れた鮭の卵、イクラちゃんの下ごしらえ!
薄い膜を丁寧に取り除いて塩で味付けです。(醤油漬けではなく塩漬けですね。)

魚をひっくり返したところ。左の切り身は美味しそうですねー♪
あとの2つは残念な状態に。。。は、は。(^^;

【 KAMADO/かまど 】を蒸らし始めて20分経ちました。
かき混ぜてみると~~りっぱなおこげが出現!!
かなり嬉しかったです!(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/26/2011(Sat)
◆薪ストーブで胡桃パン
こんにちは。やまももです。
100円ショップで胡桃を見つけました!

さっそくストーブの上で香ばしく~ほとんど置きっぱなしでOK。

煎った胡桃と甘酸っぱいドライクランベリーを入れたパン生地です。
強力粉200gに対して全粒粉50g配合してあります。

【 新輝合成 ジャンボシールNO.0 14.5L 】に入れてストーブの前で発酵タイム♪

おー、かなり膨らみました。(ちょっと過発酵ぎみだったかも~)

タッパに入れた水切りかご。。。生地を取り出すときに便利です。
【 鍋の幸サービストレー 】を利用しました。

*** *** *** *** *** ***
かなり炉内の温度が下がったところでクッキングペーパーごとパン生地投入~
炉内で温めていたストーンを一度取り出してほどよく熱が冷めてからパン生地をのせて焼きました。
(ストーンの温度は100℃から150℃くらいだったかなーアバウトですみません・笑)
焼き加減を見るときはトップから覗きます。

今回焼いたのは15分ほど。
パン底もセーフ!!
ストーンの温度管理が成功しました~ほっ♪

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




100円ショップで胡桃を見つけました!

さっそくストーブの上で香ばしく~ほとんど置きっぱなしでOK。

煎った胡桃と甘酸っぱいドライクランベリーを入れたパン生地です。
強力粉200gに対して全粒粉50g配合してあります。

【 新輝合成 ジャンボシールNO.0 14.5L 】に入れてストーブの前で発酵タイム♪

おー、かなり膨らみました。(ちょっと過発酵ぎみだったかも~)

タッパに入れた水切りかご。。。生地を取り出すときに便利です。
【 鍋の幸サービストレー 】を利用しました。

*** *** *** *** *** ***
かなり炉内の温度が下がったところでクッキングペーパーごとパン生地投入~
炉内で温めていたストーンを一度取り出してほどよく熱が冷めてからパン生地をのせて焼きました。
(ストーンの温度は100℃から150℃くらいだったかなーアバウトですみません・笑)
焼き加減を見るときはトップから覗きます。

今回焼いたのは15分ほど。
パン底もセーフ!!
ストーンの温度管理が成功しました~ほっ♪

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/24/2011(Thu)
◆追加で木製ストッカーも買いました
こんにちは。やまももです。
オバケツでは薪が入るのはせいぜい1日分。
で、1週間分の薪を入れておくために木製ワイドストッカーを買いました。
検討したのはこの3サイズ。
アイリスオーヤマの商品です。
【 木製ワイドストッカー WWS-740 】
●商品サイズ(cm) 幅約74×奥行約57×高さ約67
●商品内寸(cm) 幅約63.5×奥行約44.5×高さ53.5
【 木製ワイドストッカー WWS-970 】
●商品サイズ(cm) 幅約97×奥行約47×高さ約67
●商品内寸(cm) 幅約85.5×奥行約34×高さ約53.5
【 木製ワイドストッカー WWS-1020 】
●商品サイズ(cm) 幅約102×奥行約58.5×高さ約72.5
●商品内寸(cm) 幅約91.5×奥行約45.5×高さ約59

買ったのは【 木製ワイドストッカー WWS-740 】
ダンナが組み立てました。

フタをつけて出来上がり~

ウッドデッキの上で使う予定です。

ただいま大工さんがウッドデッキを制作中!!
東側のデッキがおわったらリビング前の工事に入ります。
・・・はたして1週間分の薪が入るかどうか。
薪を上手に寝かせて入れればなんとかなるかなー。
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




オバケツでは薪が入るのはせいぜい1日分。
で、1週間分の薪を入れておくために木製ワイドストッカーを買いました。
検討したのはこの3サイズ。
アイリスオーヤマの商品です。
【 木製ワイドストッカー WWS-740 】
●商品サイズ(cm) 幅約74×奥行約57×高さ約67
●商品内寸(cm) 幅約63.5×奥行約44.5×高さ53.5
【 木製ワイドストッカー WWS-970 】
●商品サイズ(cm) 幅約97×奥行約47×高さ約67
●商品内寸(cm) 幅約85.5×奥行約34×高さ約53.5
【 木製ワイドストッカー WWS-1020 】
●商品サイズ(cm) 幅約102×奥行約58.5×高さ約72.5
●商品内寸(cm) 幅約91.5×奥行約45.5×高さ約59

買ったのは【 木製ワイドストッカー WWS-740 】
ダンナが組み立てました。

フタをつけて出来上がり~

ウッドデッキの上で使う予定です。

ただいま大工さんがウッドデッキを制作中!!
東側のデッキがおわったらリビング前の工事に入ります。
・・・はたして1週間分の薪が入るかどうか。
薪を上手に寝かせて入れればなんとかなるかなー。
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/23/2011(Wed)
◆OBAKETSU(オバケツ)が届きました
やっと注文していたOBAKETSUが届きました。
【 OBAKETSU(オバケツ)カラーバケツ キャスター付 CIK45 42L アイボリー 】
イケアの白いバケツと並べたところ。クリーム色のOBAKETSUです。

薪を入れました。8本から10本くらい入ります。
薪の長さは約40cmくらい。高さ的には余裕がありますね。
蓋のフックが重宝しそう♪
キャスター付きで取っ手もしっかりしているので移動するのも楽ちんです。
ストーブまわりの整理整頓が終わりました。
ブログトップの写真を入れ変えなきゃ~(笑)
イケアのバケツには虫の心配のない焚きつけ用の廃材を。
蓋つきのOBAKETSUには広葉樹を入れました。
これでカメムシが家の中を徘徊することはないでしょう~
・・・な、ないことを祈ります。は、は。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




【 OBAKETSU(オバケツ)カラーバケツ キャスター付 CIK45 42L アイボリー 】
イケアの白いバケツと並べたところ。クリーム色のOBAKETSUです。

薪を入れました。8本から10本くらい入ります。
薪の長さは約40cmくらい。高さ的には余裕がありますね。

蓋のフックが重宝しそう♪

キャスター付きで取っ手もしっかりしているので移動するのも楽ちんです。

ストーブまわりの整理整頓が終わりました。
ブログトップの写真を入れ変えなきゃ~(笑)

イケアのバケツには虫の心配のない焚きつけ用の廃材を。
蓋つきのOBAKETSUには広葉樹を入れました。
これでカメムシが家の中を徘徊することはないでしょう~
・・・な、ないことを祈ります。は、は。(^^;

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/22/2011(Tue)
◆ピザ焼き・こんな道具使ってます
こんにちは。やまももです。
マルゲリータが焼けました♪
耳までこんがり~にはならず。。。せっかく家庭菜園(?)のバジルの出番だったのに!
バジルをのせてから焼くと色が悪くなると思って焼きあがりにのせてみました。
( ↑ のせ忘れ?・笑)

左側がピザ生地を作る時に使っている【 ピザ用ドライイースト 】
生地の伸びが違います!
めん棒なしで。。。まわりのフチをつぶさないように手で生地を伸ばしてます。

右側がパン用の【 ドライイースト 】
スーパーでもよく見かけますね。
生地をこねるのは【 Panasonic(パナソニック) 1斤タイプ ホームベーカリー SD-BMS102-N(ノーブルシャンパン) 】で。
フランス食パンが焼けるタイプを1年前に買いました。


最近買ったヒット商品はこちら。
【 新輝合成 ジャンボシールNO.0 14.5L 】

縦330×奥行410×高さ135mmの大きなタッパです。
この容器に生地を入れてストーブの近くに置いて発酵させてます。

ピザを焼くようになって小麦粉もピザ用のものを使うともっと美味しくできるのかなーと
思い始めました。
気になっているのはこの粉。↓
ちょっと値段は高めだけど外食するのを考えたら。。。
250gで2枚焼いているから1kgあれば。。。ふむふむ。

【 本場ナポリピッツァ生地が再現できるカプート サッコ・ロッソ ピッツァイオーロ タイプ” 】
*** *** *** *** *** ***
ピザストーンとピザピールはクッキングストーブ用のもの。
【 ファイヤーサイド 】のHPからカタログ画像をお借りしました。
【 イタリア製クッキングストーブ ドミノカタログ 】



【 ファイヤーワークスオリジナル デファイアント用クッキングスタンド 】と
このピザストーンの相性はバッチリ!!
サイズ的には30cmのピザでも焼けます♪(⇐ デファイアントにした最大の理由です・笑)

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




マルゲリータが焼けました♪
耳までこんがり~にはならず。。。せっかく家庭菜園(?)のバジルの出番だったのに!
バジルをのせてから焼くと色が悪くなると思って焼きあがりにのせてみました。
( ↑ のせ忘れ?・笑)

左側がピザ生地を作る時に使っている【 ピザ用ドライイースト 】
生地の伸びが違います!
めん棒なしで。。。まわりのフチをつぶさないように手で生地を伸ばしてます。

右側がパン用の【 ドライイースト 】
スーパーでもよく見かけますね。
生地をこねるのは【 Panasonic(パナソニック) 1斤タイプ ホームベーカリー SD-BMS102-N(ノーブルシャンパン) 】で。
フランス食パンが焼けるタイプを1年前に買いました。


最近買ったヒット商品はこちら。
【 新輝合成 ジャンボシールNO.0 14.5L 】

縦330×奥行410×高さ135mmの大きなタッパです。
この容器に生地を入れてストーブの近くに置いて発酵させてます。

ピザを焼くようになって小麦粉もピザ用のものを使うともっと美味しくできるのかなーと
思い始めました。
気になっているのはこの粉。↓
ちょっと値段は高めだけど外食するのを考えたら。。。
250gで2枚焼いているから1kgあれば。。。ふむふむ。

【 本場ナポリピッツァ生地が再現できるカプート サッコ・ロッソ ピッツァイオーロ タイプ” 】
*** *** *** *** *** ***
ピザストーンとピザピールはクッキングストーブ用のもの。
【 ファイヤーサイド 】のHPからカタログ画像をお借りしました。
【 イタリア製クッキングストーブ ドミノカタログ 】



【 ファイヤーワークスオリジナル デファイアント用クッキングスタンド 】と
このピザストーンの相性はバッチリ!!
サイズ的には30cmのピザでも焼けます♪(⇐ デファイアントにした最大の理由です・笑)

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/21/2011(Mon)
◆薪ストーブでKAMADOごはん
こんにちは。やまももです。
普段はIHおまかせで炊いているご飯ですが。。。薪ストーブでも美味しく炊けました。

使っているのは【 野田琺瑯 KAMADO(かまど) 】です。
うちの基本はお米3合(180ml×3)に水3カップ(200ml×3)。
いつもIHの「炊飯コース」で炊いてます。
(食べきれなかった分はラップに包んで冷凍庫へ)

今回もお米、水ともいつも通りで。
トップが300℃になったくらいでストーブの上に置きました。
同時におかずも作ります。
今回は「なんちゃってチャンチャン焼き」。
鉄製の浅めのホットパンに冷蔵庫にあった野菜、キャベツ・ニンジン・玉ねぎなどを敷いてその上に生鮭の切り身と一口大にちぎったこんにゃくをのせました。
【 軽さと強さを実現!Ferramica(フェラミカ)KAWAGUCHI i-mono HOT PAN 23Sh (かわぐちいいもの ホットパン 23Sh) 浅型鍋 23cm 】

合わせ調味料は味噌・酒・みりん・醤油・砂糖など。
小鍋に入れてストーブの上でちょっとあっためると味噌が溶けて合わせやすいです。

ホットパンに合わせ調味料をかけてストーブの上へ~蓋をしてグツグツしたら出来上がり♪
鍋の左側にみえるのはコロッケ。。。ミニグリルパンで温めてます。(^^*
*** *** *** *** *** ***

あっ、肝心のごはんです。
KAMADOをストーブトップへ⇒2,3分沸騰させたら弱火で10分⇒強火で1分⇒蒸らす
弱火で…は鍋をトリペットの上に。
強火にするのはトリペットをはずせばOK!
土鍋ごはんといっしょである程度はどんな火加減&炊き方でも美味しいごはんになります。
最後の強火を3分くらいに延長すると憧れのお焦げができますよー(^^*
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




普段はIHおまかせで炊いているご飯ですが。。。薪ストーブでも美味しく炊けました。

使っているのは【 野田琺瑯 KAMADO(かまど) 】です。
うちの基本はお米3合(180ml×3)に水3カップ(200ml×3)。
いつもIHの「炊飯コース」で炊いてます。
(食べきれなかった分はラップに包んで冷凍庫へ)

今回もお米、水ともいつも通りで。
トップが300℃になったくらいでストーブの上に置きました。
同時におかずも作ります。
今回は「なんちゃってチャンチャン焼き」。
鉄製の浅めのホットパンに冷蔵庫にあった野菜、キャベツ・ニンジン・玉ねぎなどを敷いてその上に生鮭の切り身と一口大にちぎったこんにゃくをのせました。
【 軽さと強さを実現!Ferramica(フェラミカ)KAWAGUCHI i-mono HOT PAN 23Sh (かわぐちいいもの ホットパン 23Sh) 浅型鍋 23cm 】

合わせ調味料は味噌・酒・みりん・醤油・砂糖など。
小鍋に入れてストーブの上でちょっとあっためると味噌が溶けて合わせやすいです。

ホットパンに合わせ調味料をかけてストーブの上へ~蓋をしてグツグツしたら出来上がり♪
鍋の左側にみえるのはコロッケ。。。ミニグリルパンで温めてます。(^^*
*** *** *** *** *** ***

あっ、肝心のごはんです。
KAMADOをストーブトップへ⇒2,3分沸騰させたら弱火で10分⇒強火で1分⇒蒸らす
弱火で…は鍋をトリペットの上に。
強火にするのはトリペットをはずせばOK!
土鍋ごはんといっしょである程度はどんな火加減&炊き方でも美味しいごはんになります。
最後の強火を3分くらいに延長すると憧れのお焦げができますよー(^^*
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/19/2011(Sat)
◆薪ストーブでパン焼きに挑戦!
こんばんは。やまももです。
いつもはオーブンで焼いているパンですが。。。思い立ったが吉日ということで昨夜は薪ストーブでパンを焼いてみました。
まずは【 ファイヤーワークスオリジナルクッキングスタンド 】を入れて。

【 ピザストーン 】もセット。

パン生地は【 木製ピザピール 】の上で発酵させました。

炉内の熾き火を両サイドに寄せてクッキングペーパーごとパン生地を投入~

焼き加減を見るときはトップから。

焼いた時間は約5分。
取り出すときは木製ピザピールではなく柄の長い【 木柄アルミピザピール 】を使いました。

今日の朝食の用意です。
うす~くパン底の焦げを取り除いて。(^^;

ストーブの上で温めてます。

ミニグリドルに乗せたままテーブルへ。
ホカホカ薪ストーブパンを召し上がれ~

*** *** *** *** *** ***
「ひとり反省会」にて。
ピザストーンの温度が高かったようです。
決め手はピザストーンの温度管理。。。難しいですね。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




いつもはオーブンで焼いているパンですが。。。思い立ったが吉日ということで昨夜は薪ストーブでパンを焼いてみました。
まずは【 ファイヤーワークスオリジナルクッキングスタンド 】を入れて。

【 ピザストーン 】もセット。

パン生地は【 木製ピザピール 】の上で発酵させました。

炉内の熾き火を両サイドに寄せてクッキングペーパーごとパン生地を投入~

焼き加減を見るときはトップから。

焼いた時間は約5分。
取り出すときは木製ピザピールではなく柄の長い【 木柄アルミピザピール 】を使いました。

今日の朝食の用意です。
うす~くパン底の焦げを取り除いて。(^^;

ストーブの上で温めてます。

ミニグリドルに乗せたままテーブルへ。
ホカホカ薪ストーブパンを召し上がれ~

*** *** *** *** *** ***
「ひとり反省会」にて。
ピザストーンの温度が高かったようです。
決め手はピザストーンの温度管理。。。難しいですね。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/18/2011(Fri)
◆我が家のシンボルは真っ赤なポストと四角い煙突
こんにちは。やまももです。
うちの前の道路を通る人の目線はツーパターンに別れます。

子供の目線は真っ赤なポストへ。
休みの日には小学生の集団がわざわざ見に来ます。
「あれだよ、あれ! な、ほんとだろ?!」って指をさす子も。
うちの脇のある道路が通学路になっているので小学校で話題になっていたみたい。
大人はというと・・特に男の人はこの煙突が気になる様子。
庭にいると「薪ストーブがあるんですか?火を入れたところ見せてくださいねー」って声を掛けられます。
*** *** *** *** *** ***
煙突ができあがっていく様子です。
2010年10月16日
煙突らしきものが出現!
まだ屋根瓦は乗ってません。

家の中から見たところです。

それから2週間後。

2010年10月31日
平瓦が乗ってちゃんとした屋根になりました。
この前日にファイヤーワークスさんがきて煙突を設置してくれました。
・・・まだ足場があったころ。懐かしいです。


ここから先、給気穴の工事等は大工さんの施工に。(^^*
↓↓部屋の中の出来上がった様子はこちらです。
過去記事:11月16日 ◆炉壁と炉台は古レンガで
こだわりは煙突と炉壁&炉台とも目地を白っぽいグレーにしたことかなー。
同時に見ることはありませんがなんとなくお揃いになって満足です♪(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




うちの前の道路を通る人の目線はツーパターンに別れます。

子供の目線は真っ赤なポストへ。
休みの日には小学生の集団がわざわざ見に来ます。
「あれだよ、あれ! な、ほんとだろ?!」って指をさす子も。
うちの脇のある道路が通学路になっているので小学校で話題になっていたみたい。
大人はというと・・特に男の人はこの煙突が気になる様子。
庭にいると「薪ストーブがあるんですか?火を入れたところ見せてくださいねー」って声を掛けられます。
*** *** *** *** *** ***
煙突ができあがっていく様子です。
2010年10月16日
煙突らしきものが出現!
まだ屋根瓦は乗ってません。

家の中から見たところです。

それから2週間後。

2010年10月31日
平瓦が乗ってちゃんとした屋根になりました。
この前日にファイヤーワークスさんがきて煙突を設置してくれました。
・・・まだ足場があったころ。懐かしいです。


ここから先、給気穴の工事等は大工さんの施工に。(^^*
↓↓部屋の中の出来上がった様子はこちらです。
過去記事:11月16日 ◆炉壁と炉台は古レンガで
こだわりは煙突と炉壁&炉台とも目地を白っぽいグレーにしたことかなー。
同時に見ることはありませんがなんとなくお揃いになって満足です♪(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/17/2011(Thu)
◆乱雑な薪ストーブまわり
こんにちは。やまももです。
うちのストーブまわり。。。この状態で家族の誰も文句言いません。
使い勝手も最悪~

薪(廃材)は木箱に。
ストーブ屋さんで買った薪は使う分だけそのつど薪小屋から持ってきています。
なぜそんな面倒なことを?
「・・・・・・。」
暖かいせいか、買った薪に元気のいいカメムシが異常発生!!
薪を家の中に置いておいたら白い壁にペタッ。(^^;
仕方ないって言ったらそれまでですが。。。虫嫌いの私には最悪の環境になりました!!
*** *** *** *** *** ***
カメムシが平気なダンナとお義母さんを横目に凹む私。
薪を家の中に置いておくときはフタ付きの容器に入れたいっ!!

灰入れ用に買ったイケアのバケツ。
このタイプで大きな薪が入るサイズがあったら~ということで
さっそくイケアのHPをチェック!
こんなのありました ⇒ 【IKEA:KNODD ふた付き容器 ¥2,490】
値段は手頃ですが。
高さは取っ手を入れて44cm?!内寸だと高さ40cmくらいでしょうか。
う~ん。
せっかく長い薪が入るデファイアントなのに薪を40㎝くらいにカットするのは大変!
*** *** *** *** *** ***
次はネットで検索です。
【 渡辺金属工業のOBAKETSU 】という商品を見つけました。
トタンでできたバケツです。しかも安心の日本製!
サイズ的には42Lかな~
キャスター付きのほうが使い勝手も良さそう。
ポイントを貯めている楽天でも探してみました。 ⇒ 【 obaketsu キャスター付 42L 】
普段使いの薪とピザ用の細めの薪をそれぞれ入れておきたいのでとりあえず2個注文。
これでストーブまわり、少しはすっきりするかなー
虫問題も解決することを期待してます!!(^^*
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




うちのストーブまわり。。。この状態で家族の誰も文句言いません。
使い勝手も最悪~

薪(廃材)は木箱に。
ストーブ屋さんで買った薪は使う分だけそのつど薪小屋から持ってきています。
なぜそんな面倒なことを?
「・・・・・・。」
暖かいせいか、買った薪に元気のいいカメムシが異常発生!!
薪を家の中に置いておいたら白い壁にペタッ。(^^;
仕方ないって言ったらそれまでですが。。。虫嫌いの私には最悪の環境になりました!!
*** *** *** *** *** ***
カメムシが平気なダンナとお義母さんを横目に凹む私。
薪を家の中に置いておくときはフタ付きの容器に入れたいっ!!

灰入れ用に買ったイケアのバケツ。
このタイプで大きな薪が入るサイズがあったら~ということで
さっそくイケアのHPをチェック!
こんなのありました ⇒ 【IKEA:KNODD ふた付き容器 ¥2,490】
値段は手頃ですが。
高さは取っ手を入れて44cm?!内寸だと高さ40cmくらいでしょうか。
う~ん。
せっかく長い薪が入るデファイアントなのに薪を40㎝くらいにカットするのは大変!
*** *** *** *** *** ***
次はネットで検索です。
【 渡辺金属工業のOBAKETSU 】という商品を見つけました。
トタンでできたバケツです。しかも安心の日本製!
サイズ的には42Lかな~
キャスター付きのほうが使い勝手も良さそう。
ポイントを貯めている楽天でも探してみました。 ⇒ 【 obaketsu キャスター付 42L 】
普段使いの薪とピザ用の細めの薪をそれぞれ入れておきたいのでとりあえず2個注文。
これでストーブまわり、少しはすっきりするかなー
虫問題も解決することを期待してます!!(^^*
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/16/2011(Wed)
◆炉壁と炉台は古レンガで
こんにちは。やまももです。
薪ストーブを設置する際、みんなが悩むを思うのですが。。。
私も炉壁と炉台、どんなのにしようかずいぶん悩みました。
ネットで検索するといろんなタイプの施工例がいっぱい!
うちは最初は地元栃木の大谷石にする予定でした。
↓↓大谷石ってこんなのです。

でもあの地震で我が家の大谷石でできた塀が崩壊。。。いいイメージがなくなっちゃいました。(^^;

薪ストーブやさんに作っていただいた図面です。
ファイヤーワークス北関東:http://www.fire-works.org/
この図面を基に工務店さんに施工していただきました。
炉壁の幅は約200㎝。炉台の奥行きは約120cmくらいです。

施工ぎりぎりになって決めたのがこのアンティークレンガ。
(もしかしてアンティーク調のレンガかも・笑)
炉台はモルタルの接着面の跡がある上の部分が見えるように置かれているのでそれがアクセントになってます。

目地は明るめのグレーで。

炉台はフラットに。

段差がないのでハースラグを敷いたときの見た目がいいです。(^^*
灰を掃くのも楽ちん♪
目地を明るい色にしたせいか、灰の汚れがそんなに目立たないのも嬉しいです。(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




薪ストーブを設置する際、みんなが悩むを思うのですが。。。
私も炉壁と炉台、どんなのにしようかずいぶん悩みました。
ネットで検索するといろんなタイプの施工例がいっぱい!
うちは最初は地元栃木の大谷石にする予定でした。
↓↓大谷石ってこんなのです。

でもあの地震で我が家の大谷石でできた塀が崩壊。。。いいイメージがなくなっちゃいました。(^^;

薪ストーブやさんに作っていただいた図面です。
ファイヤーワークス北関東:http://www.fire-works.org/
この図面を基に工務店さんに施工していただきました。
炉壁の幅は約200㎝。炉台の奥行きは約120cmくらいです。

施工ぎりぎりになって決めたのがこのアンティークレンガ。
(もしかしてアンティーク調のレンガかも・笑)
炉台はモルタルの接着面の跡がある上の部分が見えるように置かれているのでそれがアクセントになってます。

目地は明るめのグレーで。

炉台はフラットに。

段差がないのでハースラグを敷いたときの見た目がいいです。(^^*
灰を掃くのも楽ちん♪
目地を明るい色にしたせいか、灰の汚れがそんなに目立たないのも嬉しいです。(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/15/2011(Tue)
◆ピザ焼けましたよー
かわはらさんのブログで勉強しました。。。ピザを焼く時の炉内の温度とか。
前回の失敗をふまえて今回は炉内の温度を上げるのが第一目標です。(^^;

はじめてトップが300℃になりました。
クッキングスタンドとピザストーンを入れて。
ピザストーンが温まるまでさらに待つこと30分。
ここで温度が下がらないようにトップローディングから炉内の両サイドに細めの薪(針葉樹)を入れました。
両サイドに炎が上がっているのを確認して。
ダンナがフロントドアを開けて私がピザ投入~すぐにドアを閉めました。
ほんとは写真を撮っている場合じゃないのですが。。。記念写真をパシャ♪

焼いた時間は5分もあったかなー。
シーフードピザがいい感じに焼けました♪

2枚目は照り焼きチキンのピザ。
シーフードピザが食べ終わってから再び両サイドに細めの薪を追加して炎の確認してから焼きました。
2枚目は3分くらいで焼きあがり~あっというまにチーズがグツグツ♪♪
あっ、写真撮ってない!と気付いたのがこの状態になってから。
とりあえず記録を残したいのでアップしときます。
*** *** *** *** *** ***
私:「イタリアンレストラン並みに美味しく焼けたねー」
お義母さん:「本物のピザ食べたことないし」(←実はチーズが苦手らしい)
ダンナ:「普通にうまいよ」
私:「ピザー●より美味しいよね!」
ダンナ「えっ?それは自画自賛すぎだよ。ピ●ーラのピザがあったら普通に食べたい!!」
次の目標は打倒ピザー●です!!(笑)
*** *** *** *** *** ***
◆あると便利な道具たち◆
↓うちはストーブ屋さんで買いました。
・ファイヤーワークスオリジナル デファイアント用クッキングスタンド
・本格ピザ!窯焼きに、オーブン焼きに便利!木柄アルミピザピール(小)305.×31×66cm
・デロンギ コンベクションオーブン ピザストーン丸型 PS-C
↓ピザ生地の成形でも使えます。
・本格ピザ!石窯焼きに、オーブン焼きに便利!木製 ピザピール(大)30×33cm
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




前回の失敗をふまえて今回は炉内の温度を上げるのが第一目標です。(^^;

はじめてトップが300℃になりました。
クッキングスタンドとピザストーンを入れて。
ピザストーンが温まるまでさらに待つこと30分。
ここで温度が下がらないようにトップローディングから炉内の両サイドに細めの薪(針葉樹)を入れました。
両サイドに炎が上がっているのを確認して。
ダンナがフロントドアを開けて私がピザ投入~すぐにドアを閉めました。
ほんとは写真を撮っている場合じゃないのですが。。。記念写真をパシャ♪

焼いた時間は5分もあったかなー。
シーフードピザがいい感じに焼けました♪

2枚目は照り焼きチキンのピザ。
シーフードピザが食べ終わってから再び両サイドに細めの薪を追加して炎の確認してから焼きました。
2枚目は3分くらいで焼きあがり~あっというまにチーズがグツグツ♪♪
あっ、写真撮ってない!と気付いたのがこの状態になってから。
とりあえず記録を残したいのでアップしときます。
*** *** *** *** *** ***
私:「イタリアンレストラン並みに美味しく焼けたねー」
お義母さん:「本物のピザ食べたことないし」(←実はチーズが苦手らしい)
ダンナ:「普通にうまいよ」
私:「ピザー●より美味しいよね!」
ダンナ「えっ?それは自画自賛すぎだよ。ピ●ーラのピザがあったら普通に食べたい!!」
次の目標は打倒ピザー●です!!(笑)
*** *** *** *** *** ***
◆あると便利な道具たち◆
↓うちはストーブ屋さんで買いました。
・ファイヤーワークスオリジナル デファイアント用クッキングスタンド
・本格ピザ!窯焼きに、オーブン焼きに便利!木柄アルミピザピール(小)305.×31×66cm
・デロンギ コンベクションオーブン ピザストーン丸型 PS-C
↓ピザ生地の成形でも使えます。
・本格ピザ!石窯焼きに、オーブン焼きに便利!木製 ピザピール(大)30×33cm
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/14/2011(Mon)
◆早くもガラスは煤だらけ!
煤(すす)?タール?ガラスが真っ黒です。
雑巾でふいても汚れが落ちません。
まだ使い始めだというに。。。A型の私としてはこの汚れ、とても気になりました。

う~ん、廃材を使っているからでしょうか。(^^;

で、急きょストーブ屋さんに直行!!

買ってきた【 RUTLAND社製のガラスクリーナー 】を乾いた雑巾につけてキュッキュッ♪

おぉー、あっというまにピッカピカです!!

部屋を暖めるのではなく、ピザを焼くために火を熾したので広葉樹を投入!
炉内温度を上げているところです。。。う~ん、青い炎にうっとり♪(^^*
*** *** *** *** *** ***
炉内温度を上げるのって我が家ではなかなか難しいことが発覚!
ストーブに火を入れるとお義母さんがマメにフロントドアを開けてしまうんですねぇ。
薪が燃えやすいように!とストーブのお世話をしたくなっちゃうらしい。
炉内の薪の位置を動かしたり、焚きつけようの細めの薪を足したり。
もしかしてお義母さん的には針葉樹(細い薪)が勢いよく燃えるのがお気に入りなのかも?!
絶えずフロントドアを少し開けて空気を送り込んでおりました。
(そういえば火吹き竹が欲しいって言ってた)
さすがに今回は「お義母さん、炉内の温度を上げたいのでドアは開けないで!」と
懇願する私。
でも気づいたときにはあとでピザを焼くとき炉内のサイドに立てようと思って用意しておいた細めの薪がすでにストーブの中へ。はぁ。
(わざわざ太さ&長さを指定してダンナに割ってもらったのに。。。泣)
ピザ用の薪にはちゃんと「ピザ用」と書いておかなくちゃダメですねぇ。
ひとりでいるときも薪ストーブを焚くお義母さん。
これではいくら焚きつけ用の細めの薪を作ってもあっていうまになくなるはずですわ。
は、は。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




雑巾でふいても汚れが落ちません。
まだ使い始めだというに。。。A型の私としてはこの汚れ、とても気になりました。

う~ん、廃材を使っているからでしょうか。(^^;

で、急きょストーブ屋さんに直行!!

買ってきた【 RUTLAND社製のガラスクリーナー 】を乾いた雑巾につけてキュッキュッ♪

おぉー、あっというまにピッカピカです!!

部屋を暖めるのではなく、ピザを焼くために火を熾したので広葉樹を投入!
炉内温度を上げているところです。。。う~ん、青い炎にうっとり♪(^^*
*** *** *** *** *** ***
炉内温度を上げるのって我が家ではなかなか難しいことが発覚!
ストーブに火を入れるとお義母さんがマメにフロントドアを開けてしまうんですねぇ。
薪が燃えやすいように!とストーブのお世話をしたくなっちゃうらしい。
炉内の薪の位置を動かしたり、焚きつけようの細めの薪を足したり。
もしかしてお義母さん的には針葉樹(細い薪)が勢いよく燃えるのがお気に入りなのかも?!
絶えずフロントドアを少し開けて空気を送り込んでおりました。
(そういえば火吹き竹が欲しいって言ってた)
さすがに今回は「お義母さん、炉内の温度を上げたいのでドアは開けないで!」と
懇願する私。
でも気づいたときにはあとでピザを焼くとき炉内のサイドに立てようと思って用意しておいた細めの薪がすでにストーブの中へ。はぁ。
(わざわざ太さ&長さを指定してダンナに割ってもらったのに。。。泣)
ピザ用の薪にはちゃんと「ピザ用」と書いておかなくちゃダメですねぇ。
ひとりでいるときも薪ストーブを焚くお義母さん。
これではいくら焚きつけ用の細めの薪を作ってもあっていうまになくなるはずですわ。
は、は。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/11/2011(Fri)
◆ピザストーンで舞茸&南瓜のピザ
こんにちは。やまももです。
ピザ、焼いてみました。。。う~ん、イマイチ~(^^;

ピザ生地に舞茸と南瓜をのせてオリーブオイルと岩塩と粉チーズを振りかけたピザです。

や、焼き目はどこ??
(焼く前ではないです。これでもストーブの中で15分焼いた後です。)
舞茸はストーブの上であぶって。
南瓜はスライスする前にレンジでチン♪
事前に火を通しておいて正解でした。は、は。(^^;
ピザストーンはストーブの中でかなり温めておいたのでピザ底はパリパリッ!
あとは表面の焦げ目が。。。。せめて耳くらいはこんがりしてほしかった。
*** *** *** *** *** ***
ここからは「ひとり反省会」です。
ピザを入れた時に火が弱かったので追加で焚きつけようの杉を入れたり。
ピザの向きを変えようと頻繁にフロントドアを開けたり閉めたり。
ということはストーブの中の温度はめっちゃ下がりまくり。。。(^^;
もしかしたら炉内の温度は200℃なかったかも。
先日買った本「ピッツァ」の中で書いてあるピザ窯の温度は400℃~450℃。
最近の電気オーブンだって300℃で焼くのに~~!!
やっちまいました。
まだまだ修行が足りないようです。
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




ピザ、焼いてみました。。。う~ん、イマイチ~(^^;

ピザ生地に舞茸と南瓜をのせてオリーブオイルと岩塩と粉チーズを振りかけたピザです。

や、焼き目はどこ??
(焼く前ではないです。これでもストーブの中で15分焼いた後です。)
舞茸はストーブの上であぶって。
南瓜はスライスする前にレンジでチン♪
事前に火を通しておいて正解でした。は、は。(^^;
ピザストーンはストーブの中でかなり温めておいたのでピザ底はパリパリッ!
あとは表面の焦げ目が。。。。せめて耳くらいはこんがりしてほしかった。
*** *** *** *** *** ***
ここからは「ひとり反省会」です。
ピザを入れた時に火が弱かったので追加で焚きつけようの杉を入れたり。
ピザの向きを変えようと頻繁にフロントドアを開けたり閉めたり。
ということはストーブの中の温度はめっちゃ下がりまくり。。。(^^;
もしかしたら炉内の温度は200℃なかったかも。
先日買った本「ピッツァ」の中で書いてあるピザ窯の温度は400℃~450℃。
最近の電気オーブンだって300℃で焼くのに~~!!
やっちまいました。
まだまだ修行が足りないようです。
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/10/2011(Thu)
◆大工さんが作る薪小屋
こんにちは。やまももです。
みなさんのブログを拝見しているとご自身で作られた薪小屋が。。。
さすがこだわりの薪ストーブユーザーさんばかり!凄すぎですっ!(^^*
もしかして薪小屋って自分で作るもの??(不器用な)ダンナにはムリだろうなぁ。
で、今回はうちの薪小屋ができるまでを紹介。
安く上がりました~とは言えませんがあの地震・震度6でもびくともしなかった立派な薪小屋です。

家の基礎と同時に薪小屋の基礎も。(撮影日:2010/09/19)
そう!うちは工務店さんに薪小屋までお願いしちゃいました。

上棟式が終わったころ。
薪小屋にも屋根がつきました。(撮影日:2010/10/23)

基礎パッキンまでしっかり入ってます。

材木にはこんな印字が。
おもわずにんまり~~むふ♪(^^*
新築に合わせて薪ストーブを設置しようとしている方、
一緒に薪小屋を作ってもらうといいですよー。
うちは最初から見積もりに入れていただきました。
(かなりのサービス料金で見積もってもらいました・笑)
間取りを考えるついでに薪小屋の位置も考えて。
広い敷地があってどこにでも薪小屋OKというのなら後で作ってもいいですが、
敷地に制限がある人はぜひ最初から!
薪小屋のスペースってかなり必要です。
やまもも家の場合は単純に計算して8畳分のスペースが薪小屋になりました。
・・・近所の人からは「壁を付けたら納戸になるねー」なんて言われてます。は、は。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




みなさんのブログを拝見しているとご自身で作られた薪小屋が。。。
さすがこだわりの薪ストーブユーザーさんばかり!凄すぎですっ!(^^*
もしかして薪小屋って自分で作るもの??(不器用な)ダンナにはムリだろうなぁ。
で、今回はうちの薪小屋ができるまでを紹介。
安く上がりました~とは言えませんがあの地震・震度6でもびくともしなかった立派な薪小屋です。

家の基礎と同時に薪小屋の基礎も。(撮影日:2010/09/19)
そう!うちは工務店さんに薪小屋までお願いしちゃいました。

上棟式が終わったころ。
薪小屋にも屋根がつきました。(撮影日:2010/10/23)

基礎パッキンまでしっかり入ってます。

材木にはこんな印字が。
おもわずにんまり~~むふ♪(^^*
新築に合わせて薪ストーブを設置しようとしている方、
一緒に薪小屋を作ってもらうといいですよー。
うちは最初から見積もりに入れていただきました。
(かなりのサービス料金で見積もってもらいました・笑)
間取りを考えるついでに薪小屋の位置も考えて。
広い敷地があってどこにでも薪小屋OKというのなら後で作ってもいいですが、
敷地に制限がある人はぜひ最初から!
薪小屋のスペースってかなり必要です。
やまもも家の場合は単純に計算して8畳分のスペースが薪小屋になりました。
・・・近所の人からは「壁を付けたら納戸になるねー」なんて言われてます。は、は。(^^;
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/07/2011(Mon)
◆我が家の今年の薪事情
今年の分を自分たちで調達できなかったやまもも家。
土曜日に薪を買いに行ってきました。
購入先はいつものストーブ屋さんです。 【 ファイヤーワークス北関東 】
薪のストックヤードはお店とは別の場所。
原木がたくさん積まれておりました。

買ったのは1㎥のパレット薪×2。2㎥で3万円(プラス消費税)でした。
んー、高いのか安いのか。。私にはよくわかりません。(^^;

このトラックにパレットごと積んでもらっていざ自宅へ!
ちなみにトラックは無料で貸してくれました。

自宅の薪小屋前です。
トラックの荷台から薪をとりあえず庭に放り投げて。。っと。
この状態のままダンナはトラックを返しに再びストーブ屋さんのストックヤードへ。
(ストーブ屋さんまで片道50km以上。往復2時間近くかかります・笑)
しかたがないので私とお義母さんのふたりで薪小屋に薪を積むことに。
私より足腰がしっかりしていて手際がいいお義母さん。
あっというまに2㎥分の薪が小屋に収まりました。

グリーンの袋に入っているのは焚きつけ用の端材。
家を建てるときに出た大量の杉材たちです。(^^*
2㎥でどれくらい焚けるのでしょうか。
買った薪オンリーではもったいないので半分は以前住んでいた家を解体したときに出た廃材を燃やすつもりです。

↑↑ ついでにうちの薪小屋の様子をば。
手前が今回の買った薪、2㎥入れたところです。
まだまだ入りそうなので上手に積めば3㎥は入りそう。
真ん中2か所は解体した家の柱とか。
釘がついたままですが気にせず燃やしちゃう予定です。
この廃材だけで5㎥くらいありそうです。
んで、一番奥が近所で伐採させてもらった梨の木とか。
(訳のわからない木も多々あり・笑)
ぎっしり3㎥くらいあります。
今年はこの木を燃やすつもりでいたのですが水分が多いようだったので来年に持ち越しです。
北側の奥なので風通しはイマイチなのかなぁ。・・・なんかキノコが生えてきました。は、は。(^^;
地べたにある袋が今の家を建てているときに出た端材たち。
焚きつけにはもってこいの細かい杉板がいっぱい入ってます♪
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




土曜日に薪を買いに行ってきました。
購入先はいつものストーブ屋さんです。 【 ファイヤーワークス北関東 】

薪のストックヤードはお店とは別の場所。
原木がたくさん積まれておりました。

買ったのは1㎥のパレット薪×2。2㎥で3万円(プラス消費税)でした。
んー、高いのか安いのか。。私にはよくわかりません。(^^;

このトラックにパレットごと積んでもらっていざ自宅へ!
ちなみにトラックは無料で貸してくれました。

自宅の薪小屋前です。
トラックの荷台から薪をとりあえず庭に放り投げて。。っと。
この状態のままダンナはトラックを返しに再びストーブ屋さんのストックヤードへ。
(ストーブ屋さんまで片道50km以上。往復2時間近くかかります・笑)
しかたがないので私とお義母さんのふたりで薪小屋に薪を積むことに。
私より足腰がしっかりしていて手際がいいお義母さん。
あっというまに2㎥分の薪が小屋に収まりました。

グリーンの袋に入っているのは焚きつけ用の端材。
家を建てるときに出た大量の杉材たちです。(^^*
2㎥でどれくらい焚けるのでしょうか。
買った薪オンリーではもったいないので半分は以前住んでいた家を解体したときに出た廃材を燃やすつもりです。

↑↑ ついでにうちの薪小屋の様子をば。
手前が今回の買った薪、2㎥入れたところです。
まだまだ入りそうなので上手に積めば3㎥は入りそう。
真ん中2か所は解体した家の柱とか。
釘がついたままですが気にせず燃やしちゃう予定です。
この廃材だけで5㎥くらいありそうです。
んで、一番奥が近所で伐採させてもらった梨の木とか。
(訳のわからない木も多々あり・笑)
ぎっしり3㎥くらいあります。
今年はこの木を燃やすつもりでいたのですが水分が多いようだったので来年に持ち越しです。
北側の奥なので風通しはイマイチなのかなぁ。・・・なんかキノコが生えてきました。は、は。(^^;
地べたにある袋が今の家を建てているときに出た端材たち。
焚きつけにはもってこいの細かい杉板がいっぱい入ってます♪
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/06/2011(Sun)
◆3回目は焼き芋&焼きおにぎり~♪
昨日も11月だというのに最高気温は20℃以上。。。ふぅ。
近所の人に「こんな暑かったら薪ストーブなんて焚けないねぇ」なんて言われました。
でも!!
ちゃんと焚きましたよ~購入した薪で慣らし焚きの3回目突入です。(笑)

今回は火を熾すまえにさつま芋をアルミホイルにくるんで炭受けにセット!
(写真は焼きあがって取り出したときの様子です)
ストーブ屋さんのお兄さんが
「灰がない最初の頃限定ですが灰受けで焼き芋できますよ~」って。
買ったさつま芋じゃなくて「もらったさつま芋」で挑戦です。

熾き火が安定してからは炉内では焼きおにぎりをセット!
炭にならないよう、ストーブにかぶりついて見てました。(^^;

気になる焼き芋は。。。ちゃんと焼き芋になってましたっ!感激です!!
灰受け皿にお芋をセットしたまではよかったのですが。
私「もうそろそろ焼けたんじゃない?」(2時間後くらい)
ダンナ「ストーブに火があるうちは灰が落ちるから開けちゃダメ!」
私「あっ。。。そう。。。」
結局灰受け皿を開けたのが芋を投入して4時間以上経ってから。
それでも炭にならずに美味しく焼けました。ほっ♪
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***






近所の人に「こんな暑かったら薪ストーブなんて焚けないねぇ」なんて言われました。
でも!!
ちゃんと焚きましたよ~購入した薪で慣らし焚きの3回目突入です。(笑)

今回は火を熾すまえにさつま芋をアルミホイルにくるんで炭受けにセット!
(写真は焼きあがって取り出したときの様子です)
ストーブ屋さんのお兄さんが
「灰がない最初の頃限定ですが灰受けで焼き芋できますよ~」って。
買ったさつま芋じゃなくて「もらったさつま芋」で挑戦です。

熾き火が安定してからは炉内では焼きおにぎりをセット!
炭にならないよう、ストーブにかぶりついて見てました。(^^;

気になる焼き芋は。。。ちゃんと焼き芋になってましたっ!感激です!!
灰受け皿にお芋をセットしたまではよかったのですが。
私「もうそろそろ焼けたんじゃない?」(2時間後くらい)
ダンナ「ストーブに火があるうちは灰が落ちるから開けちゃダメ!」
私「あっ。。。そう。。。」
結局灰受け皿を開けたのが芋を投入して4時間以上経ってから。
それでも炭にならずに美味しく焼けました。ほっ♪
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***



11/04/2011(Fri)
◆ピザのためなら。。バジル苗ゲット♪
いつも行くスーパーの片隅にある花屋さんでバジルの苗を見つけました。
この季節にバジル苗??暖かいから??
しかも100円!消費税入れて100円ポッキリ!
ハイ、売れ残りの最後の1個らしいです。(笑)

ついでにこんな本も買っちゃいました。
ピッツァ プロが教えるテクニック (単行本・ムック) / 柴田書店1,995円

基本的には本は図書館で借りる私ですが。。。この表紙の写真の誘惑に負けました。(^^;
ナポリピッツァとローマピッツァの違いとか。
プロが使う薪窯が基本の内容ですが薪ストーブでもイケるんじゃない?なんて勘違いしております。(笑)

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




この季節にバジル苗??暖かいから??
しかも100円!消費税入れて100円ポッキリ!
ハイ、売れ残りの最後の1個らしいです。(笑)

ついでにこんな本も買っちゃいました。
ピッツァ プロが教えるテクニック (単行本・ムック) / 柴田書店1,995円

基本的には本は図書館で借りる私ですが。。。この表紙の写真の誘惑に負けました。(^^;
ナポリピッツァとローマピッツァの違いとか。
プロが使う薪窯が基本の内容ですが薪ストーブでもイケるんじゃない?なんて勘違いしております。(笑)

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/03/2011(Thu)
◆間取りは薪ストーブ中心で
我が家の間取り。。。私が3Dマイホームデザイナーを駆使して考えました。

図面にするとこんな感じ。
リビングキッチンを挟んで左(西側)はお義母さんのスペース。
右(東側)は私たち夫婦のスペースです。
リビングは勾配天井、東の部屋は寝室の上がロフトになってます。(^^*

家の西側、左にある細長いのが薪小屋。
薪は薪小屋からウッドデッキを通って運べるようにしました。

この写真が引っ越し前日の様子です。
ひろびろしてますねー。懐かしいです。(笑)

ストーブの設置場所をここにした理由は家全体をこの1台で暖めてもらうため!!
照明の陰になって写っておりませんが赤マルの位置に換気扇を付けてもらいました。
暖まって上昇した空気 → 換気扇 → 玄関の屋根裏を通って → 東の部屋へ
これで私たちの部屋もポカポカ~になるはず!です。(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***





図面にするとこんな感じ。
リビングキッチンを挟んで左(西側)はお義母さんのスペース。
右(東側)は私たち夫婦のスペースです。
リビングは勾配天井、東の部屋は寝室の上がロフトになってます。(^^*

家の西側、左にある細長いのが薪小屋。
薪は薪小屋からウッドデッキを通って運べるようにしました。

この写真が引っ越し前日の様子です。
ひろびろしてますねー。懐かしいです。(笑)

ストーブの設置場所をここにした理由は家全体をこの1台で暖めてもらうため!!
照明の陰になって写っておりませんが赤マルの位置に換気扇を付けてもらいました。
暖まって上昇した空気 → 換気扇 → 玄関の屋根裏を通って → 東の部屋へ
これで私たちの部屋もポカポカ~になるはず!です。(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


11/01/2011(Tue)
◆2回目の慣らし焚きでピザに挑戦!
無謀にもピザを焼いてみました。
っていうか、ピザストーンにピザをのせてみました。
あぁ。。。火加減が。。。ピザストーンも温まってなかったし。(泣)

この写真は熾き火がなくなっちゃったので新たに薪を追加したところ。
慣らし焚きだというのに扉を開けていじくりまわしております。(^^;
熾き火があっというまになくなっちゃった原因は
針葉樹の薪のみ
だったから!!
去年から集めていた薪はなんだか乾燥が進んでなくて。
慣らし焚きのために急きょホームセンターで
キャンプ用の薪
をダンナが買ってきました。。。はぁ。
この前、ストーブ屋さんに行ったときに
「火入れのときの薪はあるの?」って聞いたら「大丈夫!」って言ってたのに!!
我が家に
今年用の薪(広葉樹)のストックがない!
ことが判明した瞬間でした。(笑)

見た目はいい感じ~~耳はふっくら♪チーズはトロ~リ♪
◆柚子胡椒風味の焼き鳥(塩)ピザ
材料 2枚分
・ピザ用準強力粉(レッジェーロ)・・・・・・250g
・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
・ピザ用ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
・ぬるま湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140g
・オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
◇トッピング
焼き鳥(塩)・冷凍枝豆・チューブの柚子胡椒・ピザ用チーズ・仕上げ用刻み海苔
【 道 具 】
・最小計量0.1g、最大計量3Kgの高精度スケール タニタ デジタルクッキングスケール [KD-321]
・TANITA デジタルクッキングスケール グリーン KD-192-GR
・スケッパー
・ガス抜き めん棒
・cuocaオリジナルペストリーボード(L)
・ピザカッター
・ピザボード L
ピザ生地はホームベーカリーにおまかせしました。
【 Panasonic ホームベーカリー SD-BMS102-N
】

仕上げに刻み海苔をパラパラ~っと。和風ピザの出来上がりです。
おっ、記念すべき薪ストーブでのピザ焼き、成功しちゃったみたいです♪
気を良くして2枚目をストーブの中へ。。。
1枚目を食べながら~~とここでお義母さんの悲鳴が!!
「ピザが燃えてるよっ!」
あぁ。。。確かに。。。ピザって燃えるんですねぇ。
あまりにも悲惨な状況だったので真っ黒な物体(ピザ)の写真は撮りませんでした。(;へ:)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
広葉樹の薪、今年の分はストーブ屋さんから買うこと。
配達を頼むとお金がかかるのでストーブ屋さんからトラックを借りてダンナが運びます。
http://www.fire-works.org/firewood/index.html
トラックが借りられるのが5日。
次回の慣らし焚きは土曜日になりました。
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***




っていうか、ピザストーンにピザをのせてみました。
あぁ。。。火加減が。。。ピザストーンも温まってなかったし。(泣)

この写真は熾き火がなくなっちゃったので新たに薪を追加したところ。
慣らし焚きだというのに扉を開けていじくりまわしております。(^^;
熾き火があっというまになくなっちゃった原因は
針葉樹の薪のみ
だったから!!
去年から集めていた薪はなんだか乾燥が進んでなくて。
慣らし焚きのために急きょホームセンターで
キャンプ用の薪
をダンナが買ってきました。。。はぁ。
この前、ストーブ屋さんに行ったときに
「火入れのときの薪はあるの?」って聞いたら「大丈夫!」って言ってたのに!!
我が家に
今年用の薪(広葉樹)のストックがない!
ことが判明した瞬間でした。(笑)

見た目はいい感じ~~耳はふっくら♪チーズはトロ~リ♪
◆柚子胡椒風味の焼き鳥(塩)ピザ
材料 2枚分
・ピザ用準強力粉(レッジェーロ)・・・・・・250g
・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
・ピザ用ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
・ぬるま湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140g
・オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
◇トッピング
焼き鳥(塩)・冷凍枝豆・チューブの柚子胡椒・ピザ用チーズ・仕上げ用刻み海苔
【 道 具 】
・最小計量0.1g、最大計量3Kgの高精度スケール タニタ デジタルクッキングスケール [KD-321]
・TANITA デジタルクッキングスケール グリーン KD-192-GR
・スケッパー
・ガス抜き めん棒
・cuocaオリジナルペストリーボード(L)
・ピザカッター
・ピザボード L
ピザ生地はホームベーカリーにおまかせしました。
【 Panasonic ホームベーカリー SD-BMS102-N

仕上げに刻み海苔をパラパラ~っと。和風ピザの出来上がりです。
おっ、記念すべき薪ストーブでのピザ焼き、成功しちゃったみたいです♪
気を良くして2枚目をストーブの中へ。。。
1枚目を食べながら~~とここでお義母さんの悲鳴が!!
「ピザが燃えてるよっ!」
あぁ。。。確かに。。。ピザって燃えるんですねぇ。
あまりにも悲惨な状況だったので真っ黒な物体(ピザ)の写真は撮りませんでした。(;へ:)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
広葉樹の薪、今年の分はストーブ屋さんから買うこと。
配達を頼むとお金がかかるのでストーブ屋さんからトラックを借りてダンナが運びます。
http://www.fire-works.org/firewood/index.html
トラックが借りられるのが5日。
次回の慣らし焚きは土曜日になりました。
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***


| ホーム |